UPDATE HISTORY

1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48][49][50][51][52][53][54][55][56][57][58][59][60][61][62

チャットのロム情報と痕跡・捜査について

以下のルールを暫定で施行します。
9月上旬〜中旬より正式施行になります。
質問、内容の調整希望があればアンケートからお知らせください。


よくご意見やご質問をいただく部分なのですが、プレイヤーさんごとに考え方が分かれる部分なので、サイトとしての方針を考え直したいです。そのために皆さんの考えを伺いたいので、アンケートにご意見を書いていただけると助かります。
暫定ルールは模索中のため、随時変更します。

サイトとしては最低限を決めて、あとは名簿のプレイスタイル欄に関連選択肢を足すなりで、個々で主張もアリかなという気がしてきた。検討……(8/23 15:00追記)

ロム情報の取り扱い
A.キャラクターが「直接見聞き」できるのは、自分が<入室してから退室するまでに発生した、そのチャット内での出来事>のみです。
B.そのチャットに参加していないPC(NPCを含む)は、ログの内容を直接知ることはできません。

痕跡の扱い

C.チャット内に落とし物・血痕など「他の人が関わっても良い痕跡」がある場合、それを残したPC が【名簿】に記載してください。百科事典にまとめ記事等がある場合は、名簿からそこにリンクしてください。
(例:名簿→「一階に血痕がある」「財布が物陰に落ちている」等)
※08/23 03:30頃更新

D.チャットに残った痕跡に気づきたい場合は、痕跡を残したPCの名簿を確認の上で気づいてください。
(例:前のPCが窓を割った→次のPCが割れた窓に気づく)
※08/23 03:30頃更新

E.痕跡を持ち去る、掃除するなど、状態を変化させた場合は、私書箱(または百科)で相手に【状況描写】を送ってください
(例:「落し物を持ち去った」等)
※痕跡に気づいた、見た程度で、関わる気がない場合は連絡不要です。
※08/23 03:30頃更新

F.「痕跡を記録したい」「または痕跡から情報を得たい」場合は、私書箱(または百科)で「記録した」「調査している」などの状況描写を送信し、相手から結果をもらってください。
(例:「こんなふうに写真を撮った」と状況描写を送る→「撮れた内容」を返信する)
(例:「誰の落とし物か聞き込みした」と状況描写を送る→「判明した/しない」を返信する)
※08/23 03:30頃更新

調査・捜査活動について
G.監視カメラの確認や科学的な捜査によって他キャラクターを調査する場合、無許可で知ることができるのは「性別」「おおまかな体格」までとし、個人は特定できないものとします。
(⭕️OK例:バイト先で強盗が!→店員が監視カメラを調べる→犯人は小柄な女だ……!)
(⭕️OK例:殺人事件が!→警察が血痕を調べる→犯人は女だとわかった。血液型等は不明だった)
(❌️NG例:バイト先で強盗が!→店員が監視カメラを調べる→犯人は◯◯PCだ……!)
(❌️OK例:殺人事件が!→警察が血痕を調べる→犯人は女で、AB型のRhマイナスだ!)

H.それ以上の調査を行いたい場合は、できればチャットでロールした上で、私書箱(または百科)で相手に確認を行い、成否は相手側が決めるするものとします。
(例:「血痕から血液型を調べた」と状況描写を送る→「判明した/しない」を返信する)
(例:「街で聞き込みした」と状況描写を送る→「手に入った情報」を返信する)

I.痕跡から得られる情報や、その後の状況に関する最終的な決定権は、痕跡を残した人にあります。
※08/23 03:30頃追記

規約調整・質問用アンケートはこちら

No.322 2025年08月23日(Sat)15時14分

Discordサーバーの件について

たくさんのご意見・ご指摘ありがとうございました!
こうしてたくさんの声をいただけたこと、嬉しく、心強く感じております。

Discordについてですが、期間限定の試験運用として、後日サーバーを立ち上げてみる予定です。
いただいたご意見を踏まえ、以下の方針で進めてまいります。

・テスト期間中のフレンド申請やDM送信は禁止。
└各自、フレンド申請やDMをブロックする設定推奨。
・新規アカウントを取得しての参加推奨。
└参加キャラは、登録済のキャラでも、新キャラでもOK。
・「路地裏」など、場所名のついたチャットでは、ロール必須とする。
・ロールをしない交流施設は、必要最小限に留める。
└駅前伝言板など
・陽ヶ丘ではなく「近郊の街」という設定にする。

機能もできるだけ単純化し、“昔のシンプルななり茶サイト”に近い形にしようと考えています。

「文章でキャラクターを表現して交流する」というのがPBCの目的だ、というご意見に同感です。
本件に際し、Discordのなりきり文化をそのまま街騒に取り入れようという意図はありません。
Discordは、あくまで便利なツールの一つとして捉えており、自分たちにあった使い方を探したいと思っています。

「私たちの遊び方=PCPLをしっかりと分け、PC活動に重きを置く遊び方」というスタンスを維持し、その中で、既存のアプリをどこまで活用できるか、もうしばらく一緒に模索していただけたら嬉しいです。

なお、Discord上での新規参加受付については、まず試験運用を行った後、改めて検討いたします。
一定期間試したのち、再度アンケートを実施する方向で、よろしくお願いいたします。







以下、質疑応答です。
なるべく応えたいので、見逃しあったらつついてください。

>Discordがいい人とサイトでのチャットがいい人とで結局は分断される気がする
>今はこのサイトって区切りがあるからPCとPLの領域を分けやすい
>別のプラットフォームで「これが陽ヶ丘です」と言われても、正直違和感

把握しました。検討します。
懸念点や不安は、これからも聴かせていだたけるとありがたいです。


>チャットは退室直前にログを保存出来るけど、Discordではそれが出来ないため後からイベントの参加記録をまとめる際の確認がしづらい
街のサイトはPBCに特化しており、そうでないDiscordでは不便なところは沢山出てくると思います。


>Xの時のような、PLとPCの領域の区別がつかない人のトラブルが起きそう
>移行後、新規をいれるとなると、プレイ感覚の差から来るすれ違いが出る
新規登録を再開すれば、形式に関係なく、いろいろな感覚の方が参加されることになると予想しています。

違いがあることを前提に、よりわかりやすいガイドラインを整え、街騒らしい遊び方とその魅力について、しっかりお伝えしていくつもりです。


>短文化してバラエティ豊かな表現が失われそう。
文字色変えなどがやりにくいので、UIに合わせたロールに変化する可能性はあるかも知れないです。
豊かな表現を維持できるよう、できるだけ長文が書き易い設定方法を探して行きます。
他の方からもアドバイスいただけたら幸いです。


>PLでこっそり繋がる人や、背後透過・通話をしようとする人が増える
もともと陽ヶ丘は、「PL交流禁止」のルールでスタートした街でした。
開設当初は他にも多くの街型サイトがあったので、選択肢として、しっかり機能していたと思います。
ただ、他サイト様の閉鎖により移住者が増えるにつれて、PL同士の関係性も街に持ち込まれるようになり、当初の「PL交流禁止」というルールでは少しずつ運用が難しくなっていきました。
現在は「非推奨」という形に緩和しています。

PL交流への考え方は人それぞれですが、現時点でも街騒では「PL交流を避けたい人」が多数派です。
「最初から避けたい人」「以前は交流していたが今は望まない人」など、その事情はさまざまですが、共通しているのは、PL間の関係がロールに影響することを避けたいという姿勢です。

この姿勢に限って言えば、仮にご友人同士で移住されているケースであっても、賛同していただける方は多いと考えています。

街としては今後も、「PL交流非推奨」のまま「PL間の関係性がロールに影響を及ぼさない」ことを重視してルール整備を進めていきます。
Discord上でもこの方針に沿い、設定や機能面でのサポートを行う予定です。



>登録停止の背景には、運営負担の大きさがある
>街サイトでの新規登録再開を強く望んでいます
>長期メンテナンスによる一時的な休止や規模の縮小を通じて、街そのものの整備を優先していただきたい

登録停止の背景には荒らしなどもありますが、一番の理由は「システムの老朽化により、新規参加者を安心して受け入れられないこと」です。街サイトでの新規登録再開するには、全面的な改修を完了する必要があります。
ただ、現在の私には、自作システムの保守や改修に十分なリソースがなく、ここ数年は現状維持が精一杯という状況が続いています。
一方、Discordは既存の仕組みを使って運用できるため、技術的な負担が大きく減ります。


Discordでの新規参加募集については、できるかどうか、様子を見ながら検討したいです。

また、これは別の理由になってしまいますが、様々な事情で、将来的に街サイトを一時的に縮小したり、私が長い留守をする時に、いつものようにPCたちが出歩いて、誰かと偶然に出会い、交流できる場所(避難所)は、一つでも多い方が良いとも思っています。

メリットを中心に書きましたが、Discordにはデメリットもあり、実際に街騒の参加者さんにとって「遊べる場」になるかどうかは未知数です。
可能性と同時に、難しさも感じているため、導入については慎重に検討します。


>ブラウザチャットの魅力は最高
私も最高だと思います!
PBCのために開発されたブラウザチャット(今の街騒のチャット)には、これでしかできないことが沢山あります。
これからも大切したいです。


>新規参加者を受け入れることが出来ない現状が、過疎化を招いていると思っています。
たしかに、新規募集が止まっていることで参加の流れが鈍っている面はあると思います。
ですが正直なところ、「人が減ること」よりも、無理に人を増やして場の空気が変質してしまうことを危惧しています。
もちろん、新規さんとまた一緒に遊びたいという気持ちはあります。
けれど、「過疎を解消するために新規を入れる」ことが目的化してしまうと、街の価値観や遊び方が崩れてしまうおそれがあります。
街が多少静かでも、「文章を交わせる場」として、これからも続けて行きたいです。


>余所様のディスコードなり茶にぶっ込んで、感想をお伝えできれば
お気持ちだけ、ありがたく頂戴いたします!

他サイト様に惹かれて参加されるのは、私もなり茶好きなので応援しています。
ただ、街騒の参考目的で他所様に入るのは、先方のご負担になりますので、お控えください。

基本的には、自分たちで試しながら“街騒らしい形”を探っていきたいので、ぶっ込む先は街騒でお願いします。
もともとDiscordの方の文化に詳しい方からのご意見は大歓迎です。


今回、たくさん一緒に考えてくださって本当にありがとうございます。
活発な意見をいただけたことが嬉しく、今の参加者さん達と街を続けられていけることが、とても誇らしい気持ちになりました。
最適解を探す中で、新しい不安や不満も出てくるとは思うのですが、今の参加者さんたちにとって最も良い着地点を探して模索していきたいです。

サイト環境について、参加者さんとオープンに話ができる場があるのはすごくいいことだなとも思いました。サイトについての意見やお話をしっかりと聴き、末永く続けていきいです。

アンケはもう数日置いておきます。
引き続き、忌憚ない意見をお寄せください。

Discordの運用ついての具体的なアドバイスは、また改めて頂戴できればと思います。


No.321 2025年08月02日(Sat)21時44分

意見募集:「街騒」のDiscordサーバーの試験的立ち上げについて

いつもご参加、ありがとうございます。
今回は、街の参加者の皆さまに広くご意見をうかがいたく、お知らせさせていただきました。

「街騒」のDiscordサーバーの試験的に立ち上げについて、皆さんのご意見を聴きたいです。
立ち上げに際し、多くの課題が出てくると思います。そのため、まずは“実験”という形を考えています。

Q&A形式で補足します。

Q:Discordって何?
→ 無料で使えるチャット・通話アプリです。
「サーバー」はグループのようなもので、その中に話題別の「チャンネル(部屋)」を複数作ることができます。

Q:Discord、難しい?
LINEなどをお使いいただいている方であれば、すぐに理解できると思います。

Q:SlackなどDiscord以外のツール利用は?
ご提案があれば検討します。

Q:街騒のDiscordサーバーでは何をするの?(更新)
→ 「東繁華街」などのチャンネルを設け、チャットルームや掲示板と同様に、ロールして遊べる場をつくる予定です。
検証用に作ったサーバーのスクショです。参考になれば幸いです。


Q:必ず参加しなければいけませんか?
→ いいえ。参加は完全に任意です。

Q:Discordのアカウントは1PL1つ?それとも1PC1つ?
1PC1つを想定しています。

Q:Discordのアカウントは複数持てる?
PCアプリ版のDiscordでは、最大5つのアカウントを切り替えできます。
それ以上使いたい場合は、ブラウザ版を併用することで対応可能です。
スマホアプリ版では切り替え機能がありませんが、ブラウザを使えば複数アカウントの運用が可能です。

Q:複数アカウントを同時起動できる?(追加)
ブラウザ版+アプリ版、ブラウザ版+ブラウザ版など、使い分けることで同時起動可能です。

Q:今の街騒とDiscordの関係は?
→ 同じ街、地続きの場として考えています。
百科事典などの設定も、なるべく共有したいです。

Q:煩雑になりませんか?
→ 正直、なると思います。悩みどころです。

Q:今の街騒はどうなるの?
継続します。
ただし、Discordの有無にかかわらず、将来的には刷新が必要です。

Q:なぜDiscordを考えたの?
→ 現在のサイトは老朽化が進んでおり、メンテナンスに時間と労力を要します。
ただ、運営側の状況をふまえると、すぐに対応するのは難しいのが実情です。実際、長期間にわたってサイトの管理ができない状態が続いており、私自身、とても悔しく感じています。
外部のアプリを利用することで、「新規参加者の受け入れ」や「街の継続」を、今までとは少し違った形で模索できるのではないかと考えました。

Q:陽ヶ丘でやる必要、ありますか?
→ 陽ヶ丘をこれからも続けていくための手段として検討しています。
ですが、参加者さんあっての街ですので、反対の声が多ければ見送ります。

Q:実験ってことは、失敗する可能性も?
→ はい。その可能性も含めての“実験”です。
立ち上げ後、数ヶ月ほど様子を見て、難しそうであれば撤退。
もし良さそうであれば、一度Discord側を活動の中心とし、新規参加者の受け入れ再開
を想定しています。

Q:DiscordのDMでやりとりしていい?
→ 構いません。ただし、PCとしての利用をお願いします。
正直なところ、あまりおすすめしません。街騒に限らず、XなどでDMをした結果、トラブルに巻き込まれたという話をいくつも聴いてきたからです。
また、基本、DM関連の出来事は運営の対応外となります。

Q:二人きりの環境に籠もる人が増えない?
→ 交流系チャットゲーム全般で見られる現象なので、問題視しない方針です。
並行して「人と関わりたい」と思える機会を、前向きに増やしていきたいです。

Q:ボイスチャットは使いますか。
使いません。テキストチャットのみです。

Q:Discordの通知音はオフにできますか。
完全に切る、自分のID宛のメッセージのみ鳴らすなど、ご自身で細かく設定ができます。

Q:苦手なユーザーのブロック、ミュートはできますか。
アカウントごとにご自身で設定可能です。

Q:PLとPCの区別がつかない人のトラブルが増えそう。
CL混同については、これまで以上に「ここはPLとPCを区別して遊ぶ場所です」と定期的に周知していく必要はあると思います。

Q:ランアクや文字装飾など、サイト固有のものが失われるのは寂しい。
私もそういった部分は大切にしていきたいです。
また、今回、完全移行を目指すことはありません。
ただ、Discordに関係なく、古いシステムに依存するものはいずれは手放して、新しくする必要はあります。

ご質問・ご意見は、お気軽にお寄せください。
ご質問の内容によっては、こちらに追記させていただきます。
個別返信は申し訳ありませんが致しかねます。


アンケート①
アンケート②
メールアドレス:day.tripper.pbc@gmail.com

今後の街のあり方を一緒に考えていけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.320 2025年07月30日(Wed)23時04分

サイトにアクセスできない不具合について

現在、一部の環境で、Google Chromeから当サイトを開こうとすると、
「このサイトに安全に接続できません」や「ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITY」と表示され、
サイトにアクセスできないというご報告をいただいております。

ご不便をおかけしてしまい、誠に申し訳ありません。
このようなエラーが出た場合は、以下のいずれかの方法をお試しください。

方法① おすすめ
Edge、Firefoxなど、別のブラウザを使う。

方法② Chromeで見たい場合
以下の操作で改善する可能性があります。
・Chromeのキャッシュ(履歴)やCookieの削除
・Chromeを最新の状態にアップデート

方法③ 非推奨
セキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)の設定を一時的に変える。
※セキュリティ上の観点からは非推奨です。実施される場合は、ご自身の判断のうえでお願いいたします。
※やり方は「ERR_HTTP2_INADEQUATE_TRANSPORT_SECURITY」で検索すると、X(旧Twitter)などで紹介されています。

今回の件に合わせて、サイト環境の一部見直しを実施いたしました。
お手数ですが、引き続き不具合などがございましたら、運営者(day.tripper.pbc@gmail.com)までお知らせいただけますと幸いです。


また、不具合のご報告をくださった方、誠にありがとうございました。
とても助かりました!



以下、さくらのレンタルサーバー様への確認に基づく補足情報です。

・現在のさくらレンタルサーバーの標準構成は、TLS 1.2 + HTTP/2
・TLS 1.3には未対応であり、これがChromeおよび一部セキュリティソフト(例:ノートン等)との間で、セキュリティ上の不整合と判断される原因になっている
・TLS 1.3への対応は、2025年7月22日現在、社内で検討中とのこと(具体的な実施予定は未定)

さくら様からは、現時点での対処法として「セキュリティソフトの設定見直し」をご案内いただいております。
本件については、今後さくら様側の仕様変更や、セキュリティソフト側での修正が入る可能性もあるかと思っています。
そのため、当サイトとしては、サイト環境を一部調整した上で、しばらく様子を見る方針です。

No.319 2025年07月22日(Tue)14時37分

今後の運営対応について

これまで、イベントの打ち合わせやPL問題への対応、サイト管理に関する迅速な対応を目的として、GoogleチャットやDiscordを私書箱・メールと併用して活用してまいりました。
しかし、運用の見直しに伴い、これらのチャットツールでの対応を順次終了し、私書箱とメールのみでの対応に移行いたします。

この決定は、一昨年頃から検討を進めてきたものであり、直近でご相談いただいている方とのやり取りが理由ではございません。
現在、運営者とのチャットが進行中の方におかれましても、その点はどうかご安心ください。
進行中の案件につきましては、最長でも3月末日を目安に対応を完了させていただきます。

チャットツール終了後は、これまでのような細かなやり取りが難しくなることがございます。
そのため、将来的には、より良い相談窓口(例:サイト内専用チャットツールの設置など)の導入を検討しております。

これまでチャットツールを通じてやり取りをさせていただいた皆様には、心より感謝申し上げます。
会話に近い速度でのやり取りや、アイデアや試作段階でのフィードバックは、運営にとって大きな助けとなりました。本当にありがとうございました。

また、フレンド登録の整理に伴い、本来であればお一人お一人に直接お礼をお伝えすべきところ、このようなお知らせでのご連絡となりますことを、どうぞご容赦ください。


今後とも変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

No.318 2025年01月17日(Fri)21時55分

1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48][49][50][51][52][53][54][55][56][57][58][59][60][61][62

編集No. 編集PASS  

こぴーらいと(c)2012-2015  [n + a NOTE]  Version:HARE NEWS LINE op1.0